PCヘッダ
スマホヘッダ



TOP  >  【就任祝い のし】熨斗・表書きの書き方/水引のマナー

【就任祝い のし】熨斗・表書きの書き方/水引のマナー

就任祝いの熨斗
就任祝いの「のし」はどのように贈ればいいか困っていませんか?
特に就任祝いをもらったことがなく、誰かにあげなければいけない人は何を参考にしていいかわからないかと思います。
贈ったことがある人でもあの時はどんな風だったかよく覚えていないものです。

のしにはやってはいけない送り方などもありますので、勉強して贈らないとせっかくのお祝いが台無しになってしまい、印象を崩しかねません。

相手にとってはこれまでの頑張りが評価された「ハレの日」になるわけですから、
相手に喜んでもらう必要があります。
新しい役職に就く部下や上司、取引先の人に正しいマナーで就任祝いののしを渡しましょう。

そのためにも今回は就任祝いののしについてご紹介します。

就任祝いののし・水引の基本

就任祝いののしや水引の基本は贈らなければわあらないもの。
就任祝いだけでなく大切な人が入院したり、新たにお店を開店したりした時に、のし紙は登場します。

就任祝いや開店祝いの時によって書き方も違っているので、同じのように見えて実は結構違うのです。
また取引先の人や上司は、こういうところもしっかり見ていますので、基本ができていないと信頼を失う危険性もあります。

水引きも種類があり別のものを贈ってしまうと勘違いされ、相手がどういうことと疑問に思ってしまう場合もあり、マナーは勉強しておかないといけません。

今からご紹介するのは就任祝いののし、水引きの基本です。
基本を覚えておけば迷った時に基本通りにやれば間違い無いので、しっかり読んで覚えておきましょう。

就任祝いに人気の胡蝶蘭・マナー・相場

熨斗(のし)とは?

のしってなんのことかわかりますか?
のしだけだと初めて見た人はほとんど読めないかと思います。
実際この感じは習わないことが多いようです。

のしとは紙の右上らへんについている小さな飾りのことをいいます。
のしが紙全体だと思っている方も多いですが、のしや紙、水引きなどを合わせたものをのし紙というのです。

のしの中に入っている黄色のもの、実は「アワビ」になります。
なぜアワビが入っているのかというと、かつてはアワビは繁栄や豊かになるとされており特別な日に絵のようなものを贈っていたのです。

それが省略され今日までのような形となりました。
かつてのアワビを贈って祝福するということを紙に印刷して守っていると思うと、これからも次の世代につなげていきたいですね。

【就任祝い/のし】水引とは?

就任祝いののし

のし紙の真ん中に紅と白の紐がついていることはわかりますか?
それの2つの色のことを水引と言います。
その水引の結び方は二種類あり、それぞれに意味が違ってくるので注意して贈ってください。
その2種類の水引きをご紹介します。

・蝶結び
靴などに結ぶ蝶結びはすぐに解けるのが特徴です。
ですので水引の蝶結びは「すぐにほどけ、何度も結び直せる」ことから、
何度あっても喜ばしいシーンに使います。

例えば、結婚の場合は何度もあってはいけませんよね。
子供が生まれた場合は何度子供が生まれても喜ばしいものなので、出産祝いや子供の成長を祝う行事、長寿のお祝いなどに使用するのが、マナーとなっています。

・結び切り
結び切りはの結び方を知らない方もいるかと思います。
結び切りとは一度結んだら解けないのが特徴です。
ですので結び切りは「一度結んだら解けない」ことから
一度きりでの喜ばしいシーンに使います。

例えば先ほども言いましたが、出産祝いなどに使ってはいけません。
一度きりの喜ばしいシーンとなると、結婚祝いやお見舞い、快気祝いなどに使用するのがマナーとなっています。

【就任祝い/のし】水引の選び方

では、就任祝いの水引は何を使ったらいいのでしょうか?
間違ってしまったら失礼になるのはもうわかりましたよね。

上司や部下、取引先の人に贈るわけですから、間違って贈ってしまったら失礼になり常識のない方と思われてしまうでしょう。何を選んだらいいかご紹介します。

就任祝いの水引は紅白の蝶結びを選んでください。
就任祝いは何度繰り返してもいいので、蝶結びを選ぶのがマナーとなります。

間違って結び切りを選んだ場合、一度きりしか無いことを意味しています。
就任が一度きりしかないと相手側に思われてしまうので、注意して選んでください。

蝶結びは何度あってもいいものと覚えておけば、他のお祝い事の時に役に立ちますので覚えておいてください。

蝶結びの意味

蝶結びの意味をご紹介します。
意味がわからずに使っているより意味がわかっている方が他のお祝い事の時も役に立ちますので覚えておくと良いでしょう。

蝶結びとは「何度繰り返してもいいお祝い事やお礼」の時に使ってください。
蝶結びは靴紐を結ぶ時に使いますよね。
何度も解くことができなんども結ぶことができるため、蝶結びが用いられるようになりました。

例えば、七五三や入学、卒業、成人といった子供の成長や、出産や長寿祝いなどに使用するのがマナーとなっています。
子供の成長や出産、長寿のお祝いは何度あっても喜ばしいものですよね。

この時に一度きりであってほしいお祝い事に送る「結び切り」を送らないようにしてください。
何度あってもいいものに一度きりであってほしいことを意味するものを贈られると相手は悲しくなるでしょう。

表書きとは?

表書きとはなんでしょうか?
これもいろいろ種類があり、間違って贈ってしまうと失礼になります。
就任祝いには何の表書きを書いたらいいのかご紹介します。

就任祝いには「御就任御祝」または、「祝御就任」と書いてください。
そして水引きの下に、名前を書いてください。

3人以上で贈る場合は、名前が書ききれないので代表者の名前のみ書いて「外一同」と書くようにしましょう。

会社として贈る場合は、会社名を真ん中に書いてその左に、代表者の名前を書いてください。

表書きとはこの「御就任御祝」や「祝御就任」のことをいいます。
書き忘れてしまうこともあるので注意しましょう。
また、表書きには注意して書かなければいけないこともありますので、正しい表書きの書き方をご紹介します。

正しい表書き1・筆または筆ペンで書く

表書きは筆または筆ペンで書きましょう。
祝い事は「太く濃く」という縁起担ぎから筆または筆ペンで書くことによって、太く濃くなるので、正しいやり方となります。
就任祝いは喜ばしいことなので太く濃く続いてほしいですよね。

筆や筆ペンを使う機会はあまりありませんが、知人の喜ばしいことなので面倒臭がらずに使うようにしましょう。
受け取った人も筆や筆ペンで書いてくれることによって、真心が伝わりますのでこれからも良い付き合いが続けることができます。

最近では、ネットで調べて印刷することが多いですが、ワンランク上の正しいやり方は筆や筆ペンを用いることなので、大切な人の場合は気をつけて書くようにするのがおすすめのやり方です。

正しい表書き2・墨の色が濃くはっきりとしている

墨の色は濃くはっきりしているものを使いましょう。
喜ばしいことは「太く濃く」というので墨は濃いものを使うのがマナーとなります。

墨の色が薄いものを使ってしまうと、葬儀など悲しい出来事に使うものなので、受け取る相手が勘違いしてしまい就任が悲しいことだと思ってしまうでしょう。
祝福する気持ちで贈っているのに勘違いされてはこちらも悲しくなりますよね。

墨の色が薄い筆ペンも売っていますのでご購入の際は注意しなければなりません。

それに色が濃い方が字がうまく見えやすいので字を書くのが苦手な方は、濃い墨を使うことで字がうまく見えるでしょう。

マナー的にも濃い墨の色を使うのがオススメなので表書きを書くときは濃い色の墨を使うようにしてください。

正しい表書き3・名前はお祝い内容より小さく書く

名前を書く時に何も考えずに書いている方も多いかと思います。
ですが、表書きの書き方にもマナーというものがあるのです。
何も考えずに書いていた方はよく読むようにしましょう。
表書きの名前の大きさについてご紹介します。

名前はお祝いの内容よりも小さく書くことがマナーになります。
小さく書くことによってバランスが取れ、見た目が良くなることによって丁寧に就任祝いを贈ってくれたと思われます。
こちらも祝おうとして贈っているので相手にも喜ばれる贈り方、正しい書き方の名前は小さく書くことをおすすめします。

何も考えずに書いていた方はバランスが悪くなっていたことでしょう。
これから書くときは名前を少し小さく書くのがおすすめです。

正しい表書き4・フルネームで書く

名前は苗字だけで書くのか、名前だけを書くのか、フルネームで書くのか迷いますよね。
自分の名前は相手の目につくものなので、間違ってしまっては相手に見られた時に恥ずかしいものです。
ですので正しい名前の書き方をご紹介します。

名前はフルネームで書くのがマナーになります。
苗字だけでは誰かわからなくなってしまうので、きちんと名前を書くことによって人物が確定され、お返しも返しやすくなるからです。

また複数の名前で送るときは、右の人が目上の人になるようにしましょう。
もし自分が目下の場合は左に書くことをおすすめします。
会社で贈る場合は会社の名前をフルネームの右上に書くようにしてください。
その際会社の名前は小さく書きましょう。

正しい表書き5:楷書体で書く

表書きで書くときはどの字体で書くのか悩みますよね。
習字に自信がある方は行書で書いたほうがいいのかなど日本は多くの字体がありますので選ぶのに初めての方は戸惑うと思います。
どの字体で書けばいいのかご紹介します。

表書きを書く際は楷書体で書いてください。
楷書体とは字画を崩さずにきちんと書く書き方のこと言います。

楷書体で書くことによって丁寧な印象を相手に伝えることができます。
もらった方は丁寧に書いてくれたと思い、喜んでくれるでしょう。

楷書体以外のもので書く場合は、習字など字について学んだ人ではないとうまくないのでもらった方は読むことが難しいので、楷書体以外で書くことはあまりオススメできません。
ですので正しい書き方は楷書体です。

間違った表書き1・墨の色が薄い

間違ったやり方にすみの色を薄くしてしいまうことがあります。
葬式など行ったことがある方は表書きの墨が薄かったので、就任祝いも薄いものがマナーだと思う方もいるかと思います。

薄い墨で書くことは「涙が出て墨が薄くなった」という意味で、この涙は嬉しい時に出る涙ではなく、悲しい時に出る涙なので就任して悲しくなったと思われてしまうでしょう。

せっかく喜びを伝えているのに悲しみとして捉えられてしまっては、こちら側も悲しくなりますよね。

薄いもので贈らないように注意して墨をご購入してください。
喜ばしいことは濃いもの、悲しいことは薄いものと覚えておくと今後葬式などあった場合でも間違えないと思います。間違えるとマナー違反となりますし、恥ずかしいです。

間違った表書き2・ボールペンや万年筆で書いている

間違った表書きのやり方としてボールペンや万年筆で書くことがあります。
これは覚えておかないとついついやってしまいそうですよね。
今回これを覚えて正しいやり方を覚えましょう。

ボールペンや万年筆で書いてしまうとどうして文字が薄くなってしまいます。
マナーとして嬉しいことは濃く太くなので、字が細いとそれだけでマナー違反になってしまいます。

就任祝いは喜ばしいことなので、もしボールペンと万年筆しかなく筆や筆ペンがない場合はご購入することをオススメします。

間違ったやり方よりも正しいやり方のほうが相手側も喜んでくれますし、常識ある人と思われるので社会人の場合は恥をかかなくてすみます。
社会人として大切なことはこういうマナーを間違えないことが重要になってくるので、細かいことも守っていくと周りの人から尊敬されるような人になれるでしょう。

【就任祝い】お祝いの贈り物に胡蝶蘭!マナー・贈り方

ページトップへ

Copyright (C) All Rights Reserved.