PCヘッダ
スマホヘッダ



TOP  >  新築祝いの熨斗(のし)・表書きの書き方と水引の基本マナー

新築祝いの熨斗(のし)・表書きの書き方と水引の基本マナー

新築祝いと引越し祝いとの違い

新築祝いと引越し祝いとの違いをご紹介します。

新築祝いは家内が安全で末永く繁栄が続くようにお祝いの気持ちを贈ることです。
一世一代のお祝いですから健やかに過ごして欲しいと願い新築祝いを贈りましょう。
新築の家は人生で最も高い買い物と言われるので、相手の素敵な思い出になるように是非盛大に祝いましょう。

引越し祝いとは新築ではなくとも新しい住居を手にするのはおめでたいことです。
こちらも新築祝いと同様に相手の素敵な思い出になるように盛大に祝いましょう。

新築祝いとは

新築祝いとは何かをご紹介します。

新築祝いと新しく家を建てたときにお祝いするものです。
だから新築のマンションに引っ越した場合でも新築祝いとなります。
友人や知人がマンションに引っ越す場合は引越し祝いと間違えてしまうこともあるので事前に確認しておきましょう。

そして法人である企業が自社のビルや事務所、店舗を新しく建てたときにも新築祝いとなります。
企業の自社のビルや事務所、店舗を移転する際は移転祝いとなるので気をつけましょう。

引越し祝いとは

引越し祝いとは何かをご紹介します。

引越し祝いとは新築ではないものの家を手に入れたときにお祝いするものです。
だから中古のマンションに引っ越した場合は引越し祝いとなります。
こちらも友人や知人がマンションに引っ越す場合は新築祝いと間違えてしまうこともあるので事前に確認しておきましょう。

しかし賃貸物件から別の賃貸物件に引っ越す場合は餞別を贈ることになります。
餞別とはお返しする必要のないものです。
間違わないよう気をつけましょう。

新築祝いの熨斗(のし)の書き方と水引の選び方

新築祝いを贈る時の「のし」の選び方をご紹介します。

のし袋は贈る金額によって変えるのが一般的です。
贈る金額が5000円~10000円の場合は実際に紅白で編んだきらやかな水引が飾られているものではなく、のし袋に水引が印刷されているだけのもので全く問題ありません。

贈る金額が10000円を超える場合はのし袋に水引が印刷されているものではなく、実際に紅白で編んだきらやかな水引が飾られているものにしましょう。

新築祝ののしの水引は「紅白の蝶結び(花結び)」を選ぶ

新築祝ののしの水引は「紅白の蝶結び(花結び)」を選ぶことをご紹介します。

のしの水引の蝶結びは何度でも結び直せることから何度あっても嬉しいお祝いのときに使用されます。
新築は何度もあることではありませんが、多いほど嬉しいでしょう。
だからこそ新築祝いののしの水引は蝶結びが良いとされます。

ただしのしの水引は地域によっては異なります。
相手の地域でののしの水引は失礼に当たらないように事前に確認しておきましょう。

新築祝いの熨斗(のし)の基本構成とテンプレート

新築祝いの熨斗(のし)のテンプレート
熨斗(のし)紙は基本的に「熨斗」、「水引」、「表書き」、「送り主の名前」の4つで構成されています。
熨斗というのは六角形の飾り物のことを言い、熨斗を付けると言うのは正しくは熨斗紙をつけるというのが正しいです。

新築祝いののしの表書きの書き方

新築祝いののしの表書きをご紹介します。

表書きは毛筆または筆ペンを使用してください。
どうしても使えない場合はサインペンでも問題ありません。
しかしボールペンと万年筆では書かないようにしましょう。

新築祝いはお祝いごとですから墨は濃いものを使用してください。
濃い墨は喜びを表してくれます。
反対に薄いものは悲しみの涙によって滲んでしまっていることを表すので弔いごとのときにのみ使用しましょう。
新築祝いに薄い墨を使うことは失礼に当たるので気をつけましょう。

上の段に書くこと

新築祝いののしの上の段に書くことをご紹介します。

新築祝いののしの上の段にはお祝いの名目を書きましょう。
具体的には「祝御新築」、「新築御祝」や「御祝」などを書きましょう。
結婚が理由の場合は寿、賃貸物件から別の賃貸物件に引っ越す場合は御餞別など変化することに気をつけましょう。

引越し祝いの場合は御祝や転居御祝、新居御祝などにして新築祝いとかき分けましょう。

4文字が縁起が悪く嫌という場合は」「御祝」のみでもかまいません。
「御新築委御祝」は「御」の字が2つになってしまうのでさけましょう。

下の段に書くこと

熨斗は自分の名前を書く
新築祝いでのしの下の段に書くことをご紹介します。

新築祝いでのしの下の段には贈り主の名前を書きましょう。
一番最初に見える場所ですから相手の名前を書いてしまいそうですが、ここには相手の名前ではなく贈り主の名前または贈る側の名前を書きましょう。

この部分は間違えることが非常に多いです。
一度立ち止まってゆっくり確認にして、丁寧に書き始めましょう。
是非参考にして間違えることがないようにしてください。

自分または贈る側の名前を書く

新築祝いののしの下段に自分または贈る側の名前を書くことをご紹介します。

ここには自分または贈る側の名前を書きましょう。
このとき上段で書いた文字よりも気持ち小さ目に書くことを心がけてください。

新築祝いののしの下段に書く名前はフルネームでも名字だけでも全く問題ありません。
しかし目上の方には礼儀を持って必ずフルネームにしましょう。
また友人や大抵が同い年である同僚などの対等な関係の場合は名字だけにすると良いです。

連名は3名まで

新築祝いののしの下段の連名は3名までということをご紹介します。

新築祝いののしの下段の連名は3名までフルネームで書くことができます。

職場の場合は一番格が高い人を真ん中に書きましょう。
そこから左へと格の高い順に書いていきます。

年齢が違う場合は年長者を真ん中に書きましょう。
そこから左へと年齢の高い順に書いていきます。

そして格差がない友人や同僚などの場合は普通に50音順に最も早い方を真ん中に書きましょう。
そこから左へと50音順に早い順に書いていきます。

夫婦では妻は名前のみ

夫婦連名の場合
新築祝いでのしの下段に夫婦では妻は名前のみしか書かないことをご紹介します。

新築祝いでのしの下段に夫婦で連名を贈る際は真ん中に夫の名前をフルネームで書きましょう。
そこから左に妻の名前のみを同じ文字の大きさで書きます。

最近ではのし全体のバランスが良く見えるように夫婦それぞれの名前を名字の中央に合わせて書くことが一般化しています。
そして夫婦別姓の場合は夫と妻の両方の名前のフルネームを書くこともあります。

4名以上の連名はNG

新築祝いののしの下段に4名以上の連名はNGであることをご紹介します。

新築祝いののしの下段に4名以上の連名はNGである理由はたくさんの名前を書くと関係者以外の家族や縁もゆかりもない人が贈らないようにするためです。
相手はお返しが必要であるかどうかを人物を特定し確認する必要が生まれてしまいます。
そうなるとかえって相手に負担を課してしまうことになります。

連名する際その全員が相手と縁やゆかりがあることが重要です。
多くの人の名前を書けばよいわけではありませんので気をつけましょう。

4名以上の場合の書き方

連名ののし
新築祝いでのしの下段に連名として4名以上の場合の書き方をご紹介します。

この場合は代表者を真ん中にひとり書き、左側に少し小さい字で「外一同」もしくは「他一同」と書きましょう。
所属や団体が同じ場合は(所属名か団体名)一同とこちらも左側に少し小さい字で書きます。
「他親戚一同」「他友人一同」「他営業部一同」などです。

相手と縁もゆかりもない家族がいる場合は家族一同などとして知らない人からお祝いをされるという状況を防げます。

このようにすることで相手の負担を減らせます。
このどちらの場合も出資した人の名前を書いた紙をのし袋の中に入れます。

正しい表書きの書き方

毛筆または筆ペンで書く

表書きを書くときは筆もしくは筆ペンで書きます。
ボールペン、鉛筆、万年筆は使わないようにしましょう。

どうしても筆や筆ペンを使えない場合はサインペンで書きましょう。

濃い黒で書く

お祝いごとは濃い黒で書きます。
薄い黒は「涙で墨が薄くなってしまった」という意味がありお葬式などに使われます。

濃い黒で書きましょう。

ページトップへ

Copyright (C) All Rights Reserved.